76代冬合宿

ブログ

例年通り先発隊は20日、後発隊は21日に出発した。


【21日(土)】
後発隊出発。メンバーは3年山崎、弘中、2年木俣、水野、新人島田、森岡、岡崎。
妙高高原でステビした。去年とは違い駅に着いたときから相当な量の雪が積もっていてテンションが上がった。

【22日(日)】

7:09 バス

7:40 杉之沢上着

8:15 行動開始

新人にとっては初めてのシール歩行だった。強めの雪が降る中頑張って登った。

9:20 山小屋着

10:10 埋没体験

新人を中心に雪に埋め、雪崩に巻き込まれた際の雪の重みを体験した。


11:20 ビーコン捜索
例年より雪が深くラッセルで進むのに時間がかかって大変だった。例年よりも本当に人が埋まっていることが想像できた。

12:30 昼休憩
レーションは、バランスパワー・お煎餅・キットカット・カルパス。

13:20 設営・水作り食当
積雪期のテント設営や、雪から水を作る方法を伝えた。水作りが初めての新人は雪からできた水の汚さにびっくりしていた。

15:40 上級生ミーティング

16:00 天気図(新人)
新人の昇格の条件である天気図テスト、1日目は残念ながら合格者は出なかった。4人ともよく書けていて惜しかった、、。

17:15 夕食
今日はハヤシライスだった。今年は、夜ご飯は新人4人全員で作ってくれるシステムらしい。とっても美味しかった!

18:40 TP・全ミ
ティーパーティーはパンプディングだった。初めて食べたが、フレンチトーストみたいで美味しかった。電子レンジで作れるなら家で作ってみたい。

19:45掃除・ストレッチ

22:00 就寝

【12/23(月)】

5:00 食当起床

5:30 起床

6:00 朝食
炊き込みご飯が上手く炊けておらず、昼用のレーションを朝ごはんにした。

6:35 シール歩行

8:30 ゲレンデ練習

12:00 昼食
炊き込みご飯を午前中山小屋にいた井上が完成させておいてくれた。昼食を山小屋で食べるのは3年間で初めてで、新鮮だった。井上は遭対以外の活動には参加できずモチベーションを保つのが難しかったと思うし、雑用ともいえるような仕事をたくさん任せてしまって申し訳なかった。今合宿で訓練や練習に十分に時間をとり、集中して取り組めたのは井上のおかげで、本当に感謝している。ちなみに井上は料理上手で、昇格式では謎のタイミングで美味しいチャーハンを振舞ってくれた。


12:45 ゲレンデ練習

16:00 天気図・上級生ミーティング
この日も天気図の合格者は出なかったが、4人ともミスが少なく、例年よりも優秀な感じがした(例年はミスを数えるどころか書き終わらないことや笑ってしまうような天気図が多い)。細見の指導が素晴らしいのだろう。

17:15 夕食
今日はポトフだった。今日も美味しかった。

18:30 TP・全体ミーティング


22:00 就寝
【12/24(火)】

5:00 食当起床

5:30起床

6:00 朝食

7:00 シール歩行

9:15 掘り出し訓練・ビーコン捜索

昼休憩

12:45 ファーストエイド テスト

14:15 雪洞・搬送法の確認

16:00上級生ミーティング・天気図

17:15 夕食

22:00就寝


【12/25(月)】
5:30起床

一日ゲレンデ練習だった。

16:00 天気図
17:15 夕食
22:00 就寝

【12/24(火)】

5:00 食当起床

5:30起床

6:00 朝食

7:00 シール歩行

9:15 掘り出し訓練・ビーコン捜索

昼休憩

12:45 ファーストエイド テスト

14:15 雪洞・搬送法の確認

16:00上級生ミーティング・天気図

17:15 夕食

22:00就寝



【12/26(木)】

5:30起床

6:00朝食
6:30 シール歩行

8:30 スキー練習(蛇腹)

11:10 山小屋着

12:10 シナリオトレーニング

15:30 シナリオトレーニング終了

16:00 天気図・上級生ミーティング

17:15 夕食
この日は肉じゃがだった。
ぷるーくにじゃがいもを39個発注したら、108個来てたのでじゃがいもがたくさんあって、美味しかった。

21時過ぎまでクリスマス会をした。

島田が井上に贈ったファインディングポーズをとるムキムキな雪だるま(?)の置物が可愛かった。さすが島田。

【12/27(金)】

5:30 起床

6:00朝食

7:00〜ツアー準備

11:00 アイゼン練習

12:00 サンアントンで昼食

13:00 ピットチェック

14:30 新人 天気図

15:30 食当点火

16:15 夕食

17:30 TP・全ミ

18:00 掃除

20:00 就寝

【12/28(土)】

5:00 起床

5:30 朝食

7:00出発

14:00頃 設営
15時到着をリミットとしていた。予定より80mほど低い1730m地点で幕営することにした。

15:45 水作り食当
時間の都合でこの日は新人は天気図が書けなかった。

17:50 夕食

19:00 TP

21:30 就寝

【12/29(日)】

4:00 起床
4:30 朝食
6:30 撤収

7:15 出発

10:30 切り替え
2100m地点で折り返した。森林限界を超える前から寒さが厳しく、限界だと判断した。森林限界を超えてからは風も酷かった。新人中村がオーバー手を持ってくるのを忘れていたのも致命的だった。

12:00頃 ベースキャンプ着
撤収してもう少し下り、ベースキャンプを下に移す選択肢もあったが、ゆっくりすることにした。

16:00 天気図・食当
私と小田で食当をするのは新人振りだった。やっぱり小田はめちゃめちゃ手際が良くて、見ていて全くストレスがないしスムーズだった。お米も美味しく炊けていた。

21:30 就寝


【12/30(月)】

4:00起床
4:30朝食
前日の朝の食当で、岡崎と水野がカルパスを入れ忘れてしまっていて、この日は4本カルパスが入っていた。昨日のカルパスは岡崎がレーションにしてなかったっけ、と思ったら、水野が個人的に差し入れしてくれたらしい。水野ありがとう。

7:30 出発
この日は撤収は時間通りに開始できたが、テントポールが凍りついていて撤収に時間がかかり、出発は結局7:30頃になってしまった。


11:30頃 山小屋着

12:00頃 ビーコン捜索
板を履いてビーコン2個で捜索訓練を行った。捜索用ビーコンを埋めたら、埋めた後に電池が切れたらしくどこにあるのかわからなくなってしまった。捜索用ビーコンも電池残量をチェックしてから埋めるべきだった。

17:00 夕食

17:30 報告式

18:30 昇格式



【12/31(火)】

6:00 起床
6:30 朝食

7:30 解散式


【まとめ】

春に入部した新人が無事に昇格できて良かった。降雪が多いことが仇となり、天候悪化もあって妙高山外輪には到達できなかったが、大事に至る前に折り返す判断ができた。春合宿や今後の積雪期に向けて意味のある合宿になった。

文責 山崎梓

Waseda Wander Vogel

早稲田大学ワンダーフォーゲル部の公式HPです。

関連記事

最近の活動

コメント

この記事へのコメントはありません。

アーカイブ
TOP
CLOSE