期間 | 2009年8月30日~9月1日 |
地域 | 山形 最上川 |
メンバー | L若林慧 SL横塚 杉森 春田OB 大家監督 |
主旨 | 日本三大急流でのツーリングを楽しみつつ、夏の思い出を語り合う。 |
8/30(日) 集結キャンプ場=12:00碁点-3難所-16:30大橋奥河原 |
今回ワンダリングのフィールドとして選んだのは芭蕉も下ったという日本三大急流の一つである最上川。各々の形で帰路に着く他の部員たちより一足早く大家監督の車で休暇村羽黒を後にした。前日の夜に調子にのって飲みすぎたせいで二日酔いが酷い。途中で止まったコンビニや駅でいっそのこと吐いてしまおうかと思ったが、そこを何とかもちこたえてスタート地点である碁点に到着。ここでポンプアップや体操などの準備を済ませて集合写真を撮影。自分でいうのもなんだがかなり今回のメンバーは相当いかつい。金髪が2人にマッチョが3人と傍から見たら何の集まりか分からない。そんな感じで盛り上がりつつ正午に行動開始。 最上川はお世辞にもきれいとは言えない。夏合宿で下った阿仁川上流部との差に若干がっかりしつつも五人で元気よく漕いだ。川の流れ自体も非常に速く、ボートの進みが非常に速い。3難所と呼ばれる瀬もいつも下っている急流に比べればかわいいもので難なく突破。最後の方はほぼノンストップで幕場に指定している大石田の大橋まで漕いだ。春田さんに「お前のせいで明日は筋肉痛だ」と言われて申し訳なく思いつつ、とりあえず初日の行動は終了。大家監督に車の回送をしていただいている間に新人杉森の漕ぎをいろいろとチェックしてみる。小一時間ほど時間を費やしたあと、橋の奥にある右岸の土手にボートを上げてテント設営を行った。 監督の帰りを待っている間に7月中に連絡を取っていた地元のカヌークラブの会長である柴田さんに連絡。すると是非会ってお話しましょうとのお誘いが。もちろん承諾していったん電話を切った。 車をとってきてくださった監督と合流して風呂に入ったあと買出し。今日のメニューは山形ご当地料理である芋煮。杉森と一緒に作っている間に柴田さんとご友人の方が到着。柴田さんは精悍という言葉がよく似合う方だった。あいにく雨風が強くなってきてしまったため、柴田さんの畳工場の一室で一緒に食事をすることに。芋煮とお酒を片手に最上川やカヌーの話で盛り上がった。時間はあっという間に過ぎてしまい、メンバーがうとうとし始めるとなんとその一室を一日貸していただけることに。大分疲れていたこともありお言葉に甘えることにした。久々の畳が気持よく、全員即座に深い眠りに落ちた。 |
![]() | ![]() |
こう見てみると迫力のある今回の参加メンバー。 | 上級生二人で指導中。 |
8/31(月) 大橋奥河原-大蔵橋 |
五時に起床。テレビをつけると衆院選の話題でもちきりとなっており、全員テレビにくぎつけになりつつ朝食を済ませた。部屋の掃除をして柴田さんに挨拶をしたあと出発準備に移った。この日は春田さんが帰省、大家監督が車を回送してくださるということで現役3人でくだることに。天候は雨で行動予定距離は約35kmと、3人でボート版錬成だななどと話しつつ出発。 雨ということで若干肌寒く感じられたものの、前日の夜から降り続いてくれたおかげで川の流れがすさまじく速い。下手すると瀞場で漕いでいるのと変わらないくらい勝手に進んでくれるので3人といえどどんどん進めた。今回の3人は10月にWWFを控えているということもあったので、操船技術を杉森に教えたり、20分程度漕ぎ続けたりと半分練習のような感じだった。柴田さんがおっしゃっていた凄まじく長い瀞場というのもあまり気にならず、お昼過ぎごろに大蔵に到着。個人的には満足いくまで漕げた充実した一日だった。 先に大蔵で待ってくださっていた監督と合流し、風呂と夕食の買い出しへ。メニューはキムチ鍋と焼き物で決定。ワンダリング最終夜ということで、遅くまでいろいろと話すことできた。このように夜遅くまで話せるというのもボート活動の魅力だと思う。結局3時ごろに眠りについた。 |
![]() | ![]() |
途中でしっかり栄養補給。 | 結構様になってきた!? |
9/1(火) 大蔵橋-高屋 |
6時に起床。買っておいたたらこ焼きそばで腹ごなしをして出発準備。帰省される大家監督に挨拶をして出発。 テントや食当道具など荷物が非常に多く、進むスピードも遅くなるかと思いきや前日と変わらず速い。川はもはや濁流といった感じでどんどん流されていく。3人で帰りたくない、むしろ4日の集結をぶっちぎって日本海まで出てやろうなどと冗談を言いつつゆっくり進んだ。大蔵から先は山々の間を流れるようになっており、時折滝などもあって良い感じの雰囲気を醸し出している。しかし、その雰囲気をぶち壊すような下衆な会話が多くて正直困った。とはいいつつ3人で楽しみつつ下り、高屋に到着。全行程を終了した。 時間に余裕があったため、ちょっと奥にある草薙温泉まで歩いていき、入浴と食事。食事をしたお店のおじさんが乗せてってくれるということで、ここでも東北の人の温かさに感動しつつ駅に戻った。このあと、新潟に移動し、ムーンライトえちごで帰路についた。 |
![]() | ![]() |
最上川を進む芭蕉ライン。 | お店のおじさんに駅まで乗せてもらうことに。 |
![]() | ![]() |
お疲れ様会@サイゼリア | 本当にお疲れ様でした! |
感想 あまり瀬などがなく、かなりツーリング要素の強いワンダリングということで行う前は不安もあった。しかしながら、今回はボート活動における「漕ぐ」という楽しさを再認識することができた。このような良いワンダリングにしてくれた3年の横塚さんと新人の杉森に感謝したい。 また、お部屋を貸していただいたり、下る上でのアドバイスをしていただいたりした柴田さん、お忙しい中参加してくださった春田さんと大家監督にもこの場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。 備考 |
コメント